iPhoneをWi-Fiに簡単接続できる2つの設定方法紹介
自宅に無線LANルーターを設置してWi-Fiを使いたいけど、iPhoneをWi-Fiに繋げる設定って難しそう……。そんなことを、考えている方はいませんか?
確かに昔の無線LANルーターは、SSIDを見つけだしパスワードを入れて、と入力が面倒でしたが、現在は違います。
各無線LANルーターメーカーが切磋琢磨した結果
「ルーターのボタンを押す」「QRコードを読み込む」などの方法で、
簡単に接続できるようになっています。
ここでは、Aterm・Buffalo(AirStationなど)・IODATA製ルーターの、簡単接続方法をお教えします。
ちなみに、auでもdocomoでもsoftbankでも、iPhoneでのWi-Fiの設定方法は全く変わらないので、どのキャリアの方も参考にしてください。
Buffalo(バッファロー)の無線LANルーターならAOSSが楽ちん
Buffaloの無線LANルーターの場合は、「AOSS」(2もあるよ!)という機能が用意されています。
AOSSは、iPhoneのスマートフォンはもちろんのこと、3DSなどのゲーム機でもWi-Fi設定が簡単にできる優れもの。
使い方は、まず無線LANルーターにある「AOSSボタン」を押します。
iPhoneのWi-Fi機能をオンにして、近くにあるWi-Fi電波を見ると、「AOSS」から始まるアクセスポイントが見つかるはず。
あとはそれをタップして、画面内の設定に従うだけで、簡単にWi-Fiに接続することが出来ますよ!
スポンサーリンク
atermやIOデータのルーターを使う場合はQRコードを撮影して接続出来る
AOSSはBuffaloの製品だけの機能ですので、他社メーカーの無線LANルーターでは使うことが出来ません。
その代わり、ルーターに「設定用のQRコード」が書かれている紙があり、これを専用アプリで読み込むことで、接続設定が行えます。
atermの場合は「AtermらくらくQRスタート」、I・ODATAの場合は「QRコネクト」というアプリを、まずAppStoreからダウンロード。
アプリを起動したら、ルーターに付属している紙のQRコードを読み込み、あとは画面の指示に従うだけ。
それだけで、楽に無線LANルーターに繋げ、Wi-Fiが使えるようになりますよ!
また、Buffalo製のルータでAOSSがなぜか上手くいかない場合も、QRコードでの接続が行えます。
Buffaloの場合は、「QRsetup」という設定用アプリが用意されていますので、こちらをダウンロードしてQRコードを写しましょう。
あとは、例によって画面の指示に従って操作していくだけです。
メーカーの切磋琢磨により、今ではiPhoneも手軽にWi-Fiに接続できるようになっています。
無線LANルーターは、工場出荷時からきちんとパスワードを設定されているので、セキュリティー的にも安心。
データ通信量の削減にも繋がりますので、興味のある方は是非Wi-Fi環境を作って、便利なiPhone・スマートフォンライフを送りましょう。
スポンサーリンク